①「妊娠届(にんしんとどけ)」を()してから出産(しゅっさん)までの準備(じゅんび)

母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)をもらう

妊娠届(にんしんとどけ)」を()すと、「母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)」をもらうことができます。この手帳(てちょう)に、お(かあ)さんの(からだ)のことや(あか)ちゃんの成長(せいちょう)について、いろいろなことを()きます。病院(びょういん)健診(けんしん)(からだ)調(しら)べること)がただになったり、(やす)くなったりする(けん)一緒(いっしょ)にもらえます。手帳(てちょう)のお(かね)はかかりません。
外国語版(がいこくごばん)の「母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)」をインターネットで()うこともできます。

()病院(びょういん)(さが)

産科(さんか)」「産婦人科(さんふじんか)」がある病院(びょういん)(あか)ちゃんを()むことができます。妊娠(にんしん)がわかったら、(はや)めに(あか)ちゃんを()むための予約(よやく)をしてください。

(かあ)さんと、おなかにいる(あか)ちゃんを調(しら)べる(健診(けんしん)


毎月(まいつき)病院(びょういん)()って、お(かあ)さんと(あか)ちゃんが元気(げんき)かを調(しら)べます。

出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)手続(てつづ)きをする

日本(にほん)出産(しゅっさん)するにはだいたい50万円(まんえん)かかります。健康保険(けんこうほけん)に入っていれば、出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)として42万円(まんえん)もらえます。

母親(ははおや)父親(ちちおや)(パパ・ママ)教室(きょうしつ)参加(さんか)する

()どもを()むときや、(そだ)てるときのことを(おし)えてくれる教室(きょうしつ)です。()んでいる()(まち)(むら)で行っています。子供を()病院(びょういん)でやっている場合(ばあい)もあります。


(からだ)変化(へんか)

 

 

妊娠前期(にんしんぜんき)
(1か(げつ) ~4か(げつ)
妊娠中期(にんしんちゅうき)
(5か(げつ)~7か(げつ)
妊娠後期(にんしんこうき)
(8か(げつ)~10か(げつ)
つわり(気持(きも)ちが(わる)くなること)がひどく、水分(すいぶん)()れないときは病院(びょういん)()きましょう。                  貧血(ひんけつ)(からだ)(なか)鉄分(てつぶん)(すく)なくなること)に()をつけましょう。                   (なか)()りを(かん)じたらすぐに(やす)みましょう。()りが(つづ)くときは、病院(びょういん)()きましょう。               

 

(あか)ちゃんが()まれてからすること

()んでいる()(まち)(むら)役所(やくしょ)手続(てつづ)きすること☆

出生届(しゅっせいとどけ)()

(あか)ちゃんが()まれてから14日以内(かいない)に、市役所(しやくしょ)(まち)(むら)役所(やくしょ)に「出生届(しゅっせいとどけ)」を()します。この(あと)出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)での手続(てつづ)きが必要(ひつよう)場合(ばあい)は「出生届受理証明書(しゅっせいとどけじゅりしょうめいしょ)」と「住民票(じゅうみんひょう)」((あか)ちゃんの名前(なまえ)(はい)ったもの)をもらっておきましょう。

福祉医療費受給者証(ふくしいりょうひじゅきゅうしゃしょう)(「マル(ふく)」カード)をもらう

このカードがあれば、0(さい)()どもはただで病院(びょういん)にかかることができます。

児童手当(じどうてあて)をもらうための手続(てつづ)きをする

児童手当(じどうてあて)」は、()どもを(そだ)てるためのお(かね)です。

  

 

出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)大使館(たいしかん)手続(てつづ)きすること★

在留資格(ざいりゅうしかく)国籍(こくせき)取得(しゅとく)する

(とう)さんもお(かあ)さんも外国人(がいこくじん)のときは、(あか)ちゃんが()まれてから30日以内(にちいない)在留許可(ざいりゅうきょか)申請(しんせい)します。また、大使館(たいしかん)領事館(りょうじかん))で(あか)ちゃんの国籍(こくせき)取得(しゅとく)するための手続(てつづ)きをします。

 

(あか)ちゃんとお(かあ)さんの健康(けんこう)のためにすること

(いっ)(げつ)健診(けんしん)

出産(しゅっさん)した病院(びょういん)(あか)ちゃんの(からだ)成長(せいちょう)様子(ようす)をみてもらいます。

(あか)ちゃん訪問(ほうもん)

助産師(じょさんし)さんや保健師(ほけんし)さんが(いえ)にきて、(あか)ちゃんとお(かあ)さんが元気(げんき)かどうかを確認(かくにん)します。(こま)っていることを相談(そうだん) することもできます。

予防接種(よぼうせっしゅ)()ける

(あか)ちゃんが()まれてから(やく)2か月後(げつご)から、病気(びょうき)にならないようにするための注射(ちゅうしゃ)をします。

乳幼児健診(にゅうようじけんしん)

病院(びょういん)などで(あか)ちゃんの成長(せいちょう)様子(ようす)をみてもらいます。(あか)ちゃんが4か(げつ)のとき、7か(げつ)のとき、10か(げつ)のときなど、何回(なんかい)(おこな)います。いつ、どこで()けるのかは()んでいる()(まち)(むら)(ちが) います。

(ひと) によっては、このリストに()かれたことが()てはまらない場合(ばあい)もあります。自分(じぶん)場合(ばあい)(なに)必要(ひつよう) なのか、このリストを参考(さんこう)にして事前(じぜん)確認(かくにん)しておきましょう。