「秋田県災害多言語支援センター」について
- 「秋田県災害多言語支援センター」は秋田県内で大規模災害が発生した場合の、多言語での情報提供や 外国人支援のための包括的な活動拠点です。
- 秋田県に「災害対策本部」が設置された場合(震度6以上の地震発生時など)、被害状況や外国人被災者・避難者の有無などをもとに、秋田県と協議のうえ、秋田県国際交流協会内(アトリオンビル1階)に設置します。ただし、協会が被災した場合は、他の場所となります。
- 「秋田県災害多言語支援センター」が設置された際は、このサイト及び協会Facebookにて随時、災害情報をアップロードします。
外国人レスキューカード
外国出身の方が、災害などの緊急時に提示して使用できるカードです。緊急時には、このカードを日本人に提示するなどしてご使用ください。
ラミネートされた「外国人レスキューカード」の郵送を希望される方は、
防災パンフレット「地震に自信を~いざというときどうするか~」
地震が発生したとき、被害を最小限におさえるには、一人ひとりがあわてずに適切な行動をすることが極めて重要です。そのためには、みなさんが地震について関心を持ち、いざというときに落ちついて行動できるよう、日頃から地震の際の正しい心構えを身につけておくことが大切です。このパンフレットでは、最低限何をすればよいのかについて主なことをまとめています。
ご家族でお読みいただければ幸いです。
パンフレットのダウンロード
NEWS WEB EASY やさしい日本語で書かれたニュース
災害に気をつけるための準備を紹介しています。
NHK WORLD JAPAN
地震や津波の情報を得ることができます。
アプリのダウンロード
気象庁
14か国で気象(天気、大雨、高温など)・地震・津波・火山に関する情報を掲載しています。
外国人旅行者向け多言語で情報発信するプッシュ型アプリ「Safetytips」
気象庁の提供する緊急地震速報、津波警報、気象特別警報、噴火速報のプッシュ型情報発信
※プッシュ型情報発信とはデータやコンテンツが利用者の端末に自動的に配信される方式
アプリのダウンロード
![]() |
For Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rcsc.safetyTips.android |
![]() |
For iPhone https://itunes.apple.com/jp/app/safety-tips/id858357174?mt=8 |
多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」
仙台国際交流協会(SIRA)がYoutubeに多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」(第2版)をアップロードしましたので、秋田のみなさまにも紹介いたします。
日本語以外にも中国語(繁体/簡体)・英語・韓国語・インドネシア語・タガログ語・ネパール語・ベトナム語・ベンガル語・ポルトガル語・モンゴル語(縦文字、キリル文字併記)の字幕がありますので、みなさまの周りにこれらの言語がわかる友人・知人の方がいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。
みなさまも、もしもの時に備えてぜひ一度ご覧下さい。
Part1:「地震に備えよう」(日本語字幕)
多言語字幕
台湾語(繁体) 北京語(簡体) 英語 韓国語 インドネシア語 タガログ語
ネパール語 ベトナム語 ベンガル語 ポルトガル語 モンゴル語(縦文字字幕、キリル文字を併記)
Part2:「地震が起こったら」(日本語字幕)
多言語字幕
台湾語(繁体) 北京語(簡体) 英語 韓国語 インドネシア語 タガログ語
ネパール語 ベトナム語 ベンガル語 ポルトガル語 モンゴル語(縦文字字幕、キリル文字を併記)
また、仙台国際交流協会(SIRA)のYoutubeチャンネルはこちらです。ぜひ併せてご覧下さい。
http://www.youtube.com/SIRAsendai/