日本(にほん)には、「最低賃金法(さいていちんぎんほう)()まった金額(きんがく)よりも(すく)ない給料(きゅうりょう)をはらうと ダメです)」という法律(ほうりつ)があり、外国人(がいこくじん)日本人(にほんじん)(おな) じように法律(ほうりつ)(まも)られています。

あなたの時給(じきゅう)最低賃金(さいていちんぎん)よりも(ひく)かったり、(やす)時間(じかん)仕事(しごと)をさせられるなどの(なや)みがあれば、相談(そうだん)してみましょう。

  • 秋田労働局総合労働相談(あきたろうどうきょくそうごうろうどうそうだん)コーナー
    TEL:018-862-6684(日本語(にほんご)のみ)
    電話(でんわ) できる曜日(ようび)時間(じかん): 8:30-17:15(平日(へいじつ)のみ)

 

  • 労働条件相談(ろうどうじょうけんそうだん)ほっとライン
(はな)すことができる外国語(がいこくご) 電話番号(でんわばんごう) 電話(でんわ) できる曜日(ようび) 電話(でんわ) できる時間(じかん)
英語(えいご) 0120-531-401 毎日(まいにち)



平日(へいじつ)(げつ)(きん)
午後(ごご)5()午後(ごご)10()

 

土日(どにち)祝日(しゅくじつ)
午前(ごぜん)9()午後(ごご)9()

中国語(ちゅうごくご) 0120-531-402
タガログ() 0120-531-405 火曜日(かようび)水曜日(すいようび)土曜日(どようび)
ベトナム() 0120-531-406 水曜日(すいようび)金曜日(きんようび)土曜日(どようび)
ネパール() 0120-531-408 水曜日(すいようび)日曜日(にちようび)
韓国語(かんこくご) 0120-613-801 木曜日(もくようび)日曜日(にちようび)
インドネシア() 0120-613-803

 

あなたが技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)場合(ばあい)

外国人技能実習機構(がいこくじんぎのうじっしゅうきこう)(OTIT)が(おこな)母国語相談(ぼこくごそうだん)

9:00~17:00

使(つか)える外国語(がいこくご) 電話(でんわ) できる曜日(ようび)時間(じかん) 電話番号(でんわばんごう) 相談(そうだん) サイトURL
ベトナム() (げつ)(きん)
11:00~19:00

()
0120-250-168 https://www.support.otit.go.jp/soudan/vi/
中国語(ちゅうごくご) (げつ)(すい)(きん)
11:00~19:00

()
9:00~17:00
0120-250-169 https://www.support.otit.go.jp/soudan/cn/
インドネシア() ()(もく)
11:00~19:00
0120-250-192 https://www.support.otit.go.jp/soudan/id/
フィリピン() ()(もく)
11:00~19:00

()
9:00~17:00
0120-250-197 https://www.support.otit.go.jp/soudan/phi/
英語(えいご) ()(もく)
11:00~19:00

()
9:00~17:00
0120-250-147 https://www.support.otit.go.jp/soudan/en/

祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)(12(がつ)29(にち)~1(がつ)3())はお(やす)みです。

もっと(くわ)しく() りたい(かた)

労働(ろうどう)(かん)する法律(ほうりつ)

日本国内(にほんこくない)(はたら)いている外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ)にも労働基準関係法令(ろうどうきじゅんかんけいほうれい)適用(てきよう)されます。

労働基準法(ろうどうきじゅんほう)」:契約時(けいやくじ)賃金(ちんぎん)休業手当(きゅうぎょうてあて)労働時間(ろうどうじかん)などの労働条件(ろうどうじょうけん)明示(めいじ)すること。
最低賃金法(さいていちんぎんほう)」:地域(ちいき)()められている最低賃金(さいていちんぎん)下回(したまわ)らないこと。(秋田県(あきたけん)最低賃金(さいていちんぎん) 822(えん) 2022(ねん)3(がつ)1日(ついたち)現在(げんざい)
労働者災害補償保険法(ろうどうしゃさいがいほしょうほけんほう)」:業務災害及(ぎょうむさいがいおよ)通勤災害(つうきんさいがい)(たい)し、労災保険制度(ろうさいほけんせいど)により補償(ほしょう)をすること。

 

労働条件(ろうどうじょうけん)ハンドブック』という労働基準法関係(ろうどうきじゅんほうかんけい)のパンフレットが発行(はっこう)されています(日本語(にほんご)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、タガログ()、タイ()、ベトナム()、ネパール語他(ごほか))。リーフレットは厚生労働省(こうせいろうどうしょう)のホームページからダウンロードするか、お(ちか)くの労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)()()わせましょう。

仕事(しごと)()めたら…

退職後(たいしょくご)は、様々(さまざま)手続(てつづ) きが必要(ひつよう) です。
(くわ)しくは(ちか)くのハローワーク秋田労働局職業安定部職業安定課(あきたろうどうきょくしょくぎょうあんていぶしょくぎょうあんていか)(TEL:018-883-0007)に()()わせ ましょう。

労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)

労働(ろうどう)(かん)する法律(ほうりつ)(まも)られない、不当(ふとう)解雇(かいこ)をされた、賃金(ちんぎん)支払(しはら)われないなど、労働(ろうどう)(かん)する相談(そうだん)各地域(かくちいき)労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)まで()()わせ ましょう。