
【なか東北連携】地域日本語教育専門人材養成講座
令和5年度募集要項
<秋田版>
地域に暮らす外国人に日本語を教える人材を養成します
1.目的
本養成講座の目的は「地域日本語教育専門人材」の養成です。「地域日本語教育専門人材」とは、学習者のニーズ、接触場面と言語使用、学習者特性等を踏まえてコースデザイン、教授、評価ができる知識・技術・教育観を有する人材です。具体的には次を目標として講座を実施します。
・文法のみならず、地域社会での生活に必要な知識・地域事情を取り入れた、行動中心の教育を行うことができる。
・外国人が持つ言語・文化を尊重しながら、地域社会で日本語によるコミュニケーション能力を高める教育を行うことができる。
・受入れ住民(日本人)に対し、外国人とのコミュニケーションスキル・意識向上に働きかける教育を行うことができる。
2.概要
本養成講座は、「オンライン講座」「オンライン実習」76単位時間、「対面実習」16単位時間、合計で92単位時間から構成されます。
(1単位時間=45分)
・「オンライン講座」「オンライン実習」は岩手県、秋田県、山形県の合同で、「対面実習」は各県別に行います。
・「オンライン講座」の修了認定を受けた受講者は、「対面実習」「オンライン実習」に進むことができます。
・「オンライン講座」「対面実習」「オンライン実習」を2年以内に修了した受講者には、修了証を発行するとともに、秋田県国際交流協会が実施している「秋田日本語サポーター」制度に登録します。
*オンライン講座・実習の内容は、文化審議会国語分科会(2019)「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)確定版」の「日本語教師【初任】研修」を参考にしています。
3.講師
松岡洋子(岩手大学)、伊東祐郎(国際教養大学)、嶋ちはる(国際教養大学)、内海由美子(山形大学)、仁科浩美(山形大学)、今泉智子(山形大学)
4.日程
・オンライン講座
| 
 5月20日  | 
 土  | 
 9:00-9:30  | 
 オリエンテーション  | 
| 第1クール 基礎編(20単位時間) | |||
| 
 5月20日  | 
 土  | 
 9:30-11:00  | 
 国・地域の在留外国人施策  | 
| 
 11:10-12:40  | 
 「生活者としての外国人」に対する日本語教育  | 
||
| 
 5月24日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 「生活者としての外国人」の多様性①  | 
| 
 5月31日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 「生活者としての外国人」の多様性②  | 
| 
 6月3日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 言語サービス①  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 言語サービス②  | 
||
| 
 6月7日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 「生活者」のライフステージに合わせたキャリアプランと日本語学習①②  | 
| 
 6月14日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
|
| 
 6月17日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 初級文型と使用場面  | 
| 
 10:40-12:10  | 
|||
| 第2クール 「学習者を知る」編(16単位時間) | |||
| 
 6月21日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 学習方法  | 
| 
 6月24日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 ライフステージに合わせたキャリアプランと社会参加  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 「生活者としての外国人」の異文化受容と適応  | 
||
| 
 6月28日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 インタビュー分析の概要  | 
| 
 7月1日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 インタビュー分析の実際①  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 インタビュー分析の実際②  | 
||
| 
 7月5日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 インタビュー分析の実際③  | 
| 
 7月12日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 就労現場でのやりとりの分析  | 
| 第3クール 実践編(24単位時間) | |||
| 
 7月15日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 コースデザイン演習①  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 同②  | 
||
| 
 7月19日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 同③  | 
| 
 7月22日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 日本語能力の評価①  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 日本語能力の評価②  | 
||
| 
 7月26日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 各種指導法・教授法① 初級の授業の流れ  | 
| 
 7月29日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 同② 教室活動  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 同③ 教案の書き方  | 
||
| 
 8月2日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 同④ 書き起こした教案を使っての模擬授業  | 
| 
 8月5日  | 
 土  | 
 9:00-10:30  | 
 「生活者としての外国人」のための教材・教具のリソース① 教科書分析  | 
| 
 10:40-12:10  | 
 同② 教案の書き方  | 
||
| 
 8月9日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 同③ 活動のデザイン  | 
・対面実習 (16単位時間)8月下旬~10月に秋田県内で実施予定。
・オンライン実習(16単位時間)
| オンライン実習(16単位時間) | |||
| 
 11月1日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 コースデザイン演習④ オンライン授業の教材・教具  | 
| 
 11月8日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 教材・教具のリソース④ 教案作成  | 
| 
 11月15日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 各種指導法・教授法⑤ 教案検討  | 
| 
 11月22日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 コースデザイン演習⑤ リハーサル  | 
| 
 11月29日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 コースデザイン演習⑥ 模擬授業  | 
| 
 12月6日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 コースデザイン演習⑦ 模擬授業  | 
| 
 12月13日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 指導力の評価① 模擬授業  | 
| 
 12月20日  | 
 水  | 
 19:00-20:30  | 
 指導力の評価②  | 
・修了式(オンライン)
12月23日(土)10:00-11:00
5.受講料
オンライン講座・実習: 無料 (ただし、各自に書籍等の用意を求めることがあります)
対面実習: 無料
6.応募条件
①~⑤の全てに該当すること。ただし、①はa~dのいずれかでよい。
① (a~dのいずれかに該当すること)
a.1年以上の日本語教授歴(地域の日本語教室含む)がある人
b.日本語教師養成講座、あるいは大学・大学院の日本語教育課程(主専攻・副専攻)に在籍または修了している人
c.日本語教育能力検定試験を受験した人
d.複数日にわたる日本語ボランティア養成・研修、日本語学習支援者養成・研修の受講歴がある人
*判断に迷う際はお気軽にご相談ください。
② コンピュータ(カメラ・マイク付き)とインターネット環境があり、コンピュータでZoom参加できる人
③ 秋田県に在住している人
④ 修了後に地域日本語教育専門人材として秋田県で活動する意思がある人
⑤ 原則として、全ての講座がリアルタイムで受講できる人
7.受講決定までの流れ
応募締め切り : 4月30日(日)
受講可否の通知 : 5月10日ごろまでに通知します。
*応募者多数の場合、また、応募条件の該当状況(研修受講歴・教授歴等)によっては、受講をお断りする場合もあります。
*受講者決定後に課題図書を課すことがあります。また、講座の中で図書を指定することがあります。その場合には、各自ご準備ください。
8.定員
各県10人合計30人 (最少開講人数合計10人)
9.申し込み
次のURLまたはQRコードから申し込みフォームにアクセスしてください。
https://forms.gle/dhCFjGtiKrHBxRf88
10. 問い合わせ先
嶋ちはる(国際教養大学専門職大学院 日本語教育実践領域)
cshima@aiu.ac.jpp (件名に【なか東北】と書いてください)
この事業は、岩手大学国際教育センター、国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション研究科、山形大学学士課程基盤教育機構、公益財団法人岩手県国際交流協会、公益財団法人秋田県国際交流協会、山形市国際交流協会、特定非営利活動法人ヤマガタヤポニカの7者による事業連携協定「岩手県・秋田県・山形県における『なか東北連携』による地域日本語教育専門人材養成事業に関する連携協定」に基づいて行われます。
 
 
            






