()どもの年齢(ねんれい)によって手続(てつづ)きは(ちが)いますが、日本(にほん)小学校(しょうがっこう)中学校(ちゅうがっこう)()れることができます。

()どもの年齢(ねんれい)が6(さい)~15(さい)のとき】
日本(にほん)では義務教育(ぎむきょういく)にあたる年齢(ねんれい)です。外国人(がいこくじん)()どもは義務教育(ぎむきょういく)ではありませんが、希望(きぼう)すれば、日本(にほん)(しょう)中学校(ちゅうがっこう)(まな)ぶことができます。
編入(へんにゅう)学年(がくねん)途中(とちゅう)学校(がっこう)(はい)ること)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、自分(じぶん)()(まち)(むら)教育委員会(きょういくいいんかい)相談(そうだん)しましょう。

 

()どもの年齢(ねんれい)が15(さい)~18(さい)のとき】
(ほか)(けん)外国(がいこく)高校(こうこう)(かよ)っていた()どもを秋田県内(あきたけんない)高校(こうこう)編入(へんにゅう)させたいときは、秋田県教育庁高校教育課(あきたけんきょういくちょうこうこうきょういくか)(TEL:018-860-5161)に相談(そうだん)しましょう。

もっと(くわ) しく()りたい(かた)

日本語教育(にほんごきょういく)必要(ひつよう)外国人児童(がいこくじんじどう)生徒(せいと)への支援(しえん)について(義務教育年齢(ぎむきょういくねんれい)公立学校(こうりつがっこう)(かぎ)る)

日本語教育(にほんごきょういく)必要(ひつよう)外国人児童(がいこくじんじどう)生徒(せいと)」に(たい)し、(つぎ)のような支援(しえん)各自治体(かくじちたい)(おこな)っています。
在籍学級(ざいせきがっきゅう)授業(じゅぎょう)()けさせ、加配教員(かはいきょういん)日本語指導者(にほんごしどうしゃ)がクラスに(はい)り、()()って指導(しどう)します。もしくは、適当(てきとう)授業(じゅぎょう)時間(じかん)使(つか)って、(ほか)教室(きょうしつ)日本語教室(にほんごきょうしつ)指導(しどう)(おこな)います。
これらの支援(しえん)詳細(しょうさい)は、各市町村(かくしちょうそん)教育委員会(きょういくいいんかい)()()わせましょう。

()どもの日本語(にほんご)について

日本語(にほんご)母語(ぼご)としない()どもにとって、日本(にほん)学校(がっこう)勉強(べんきょう)するのに日本語(にほんご)(おお)きな(かべ)になるかもしれません。学校(がっこう)では日本語力(にほんごりょく)勉強(べんきょう)大前提(だいぜんてい)となりますが、日常耳(にちじょうみみ)にする言葉(ことば)と、教科書(きょうかいしょ)授業(じゅぎょう)使(つか)われる言葉(ことば)(すこ)(こと)なります。
生活環境(せいかつかんきょう)変化(へんか)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(ちが)いに戸惑(とまど)(うえ)に、言葉(ことば)問題(もんだい)()どもの心理的負担(しんりてきふたん)にもなり、自己(じこ)人間形成(にんげんけいせい)にも(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えます。
日本語学習支援(にほんごがくしゅうしえん)必要性(ひつようせい)(かん)じたら、まずは学校(がっこう)相談(そうだん)しましょう。